晴れた日に傘を買いに行こう
 
個人的メモブログです。
 


新しい順に表示

コーンビーフにコーンが入っていないのはなぜ?

コーンビーフには、牛肉は入っていますがコーンは入っていません。

では、なぜコーンビーフなのでしょうか。

コーンビーフは、早い話が牛肉の塩漬けです。

そして、「コーンのような小粒の塩で漬けた」牛肉をコーンビーフというのです。

つまり、コーンは塩の特徴を表現しているのです。

でも、わざわざ比喩表現にしなくてもいいような気もしますが・・・



12月9日(日)09:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 料理 | 管理

酢を飲んでも、体は柔らかくならない。

酢を飲むと体が柔らかくなるという話を聞いた事があるかも知れない。

しかし、これは全く根拠のない話。

これは、酢に含まれる酢酸が、カルシウムを溶かす性質があることから来た迷信である。

カルシウム(骨)を溶かす=体が柔らかくなる
という連想である。

しかし、体の柔らかさは骨とは関係ないので、
酢を飲んだからといって体が柔らかくなることはない。

体の固い・柔らかいを決めるのは筋肉や関節だ。



11月25日(日)11:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | スポーツ | 管理

アラビア数字

1.2,3・・・
普段何気なく使っているこれらの数字は、アラビア数字と呼ばれています。

しかし、この数字を発明したのはアラビア人ではありません。

インド人です。



11月21日(水)20:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理

赤ん坊が飲酒

中世ヨーロッパでは、赤ん坊が自分で飲み物を飲めるようになったらリンゴ酒やビールを飲ませていました。

教育に悪いどころの話ではないですが、
これはなぜかというと、中世ヨーロッパでは水を飲むことを避ける習慣があったからです。

そこで、大人も子供も水の代わりにお酒を飲んでいました。

最近、たばこを吸う2歳の子供が問題になりましたが、
昔はみんな、小さい子にがんがんアルコールを飲ませていたのです。

時が変われば常識も変わるというお話です。



11月10日(土)22:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 育児 | 管理

電気、ガス、水道・・・止まっていく順番。

電気、ガス、水道、電話。

料金を滞納していると、
「命にかかわらない」
順番から止められていきます。

まず電話。
次に電気。
次にガス。
最後に水道です。

水道だけは止めると死に直結しますので、
なかなか止められません。

人間は3日水を摂取しないと死んでしまうと言われているからです。

日本では水道だけが民間企業にならず自治体の管理下にありますが、これは利益優先だと死人が大量に出るからなのかも知れません。



10月14日(日)08:58 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社会 | 管理

勝手に猫の爪を切ると逮捕される。

飼い猫の爪が伸びてくると、切ることが多いと思います。

しかし、飼い主が猫の爪を切ると逮捕される地域があります。

オーストラリア・クイーンズランド州。

ここでは、猫の爪を飼い主が切ると、1年以内の懲役が課されます。

では、誰が猫の爪を切っていいのかというと、獣医だけです。

理由は「猫の爪切りは、外科手術だから」
だそうです。

確かに猫の爪には血管が通っていますが、それを切るからといって「外科手術」と考える発想がよく分かりません。



9月25日(火)23:21 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理

生まれた瞬間に税金。

胎児でも、相続税を払わされることがあります。

民法で、「胎児は、相続についてはすでに生まれたものと見なす」と決められているからです。

妊娠中に父親が亡くなった場合、母親とともに財産を相続。

無事に生まれてきた場合は、相続税を払わされることになるのです。

税務署というのは、本当に恐ろしいですね。



8月20日(月)01:32 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理

盲導犬への命令が英語の理由。

盲導犬への命令は英語で行います。

日本で生まれた盲導犬でも、英語です。日本語では行いません。

これは、日本語は方言、男言葉、女言葉と、微妙な違いがあり、盲導犬が混乱するからだと言われています。

英語にも言葉の微妙な違いはありますが、日本語ほど複雑でないので、盲導犬になれるほど利口な犬なら識別できるのでしょう。



8月19日(日)02:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理

世界一長寿の男性は?

全国で老人が行方不明になっていることが明らかになる今日この頃。

100歳以上生きている人は、実際には非常に少ないのかも知れません。

その100歳以上の方ですが、日本では4万人。
内訳はざっと男性8,000、女性3万2,000です。

やはり、女性の方がはるかに長生きのようです。

ところで、最も長寿だった男性はだれでしょうか。

これは聖書に出てくるアダムです。
聖書に「930歳まで生きた」という記述があります。

「そんなの架空の人間だ」
という意見もごもっともですが、キリスト教圏では「聖書に書かれている内容は全て真実である」と主張する人も多いのです(これが理由で、進化論を否定する人たちがいます)。



8月18日(土)01:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理

「誤魔化し」=お菓子。

「誤魔化し」の語源は、本当に「ごまのお菓子」です。

正規表現は「胡麻菓子」。

小麦粉に胡麻を混ぜて焼き、ふくらませたお菓子でした。
そしてふくらませた分、中身はスカスカでした。

そこから、外見だけ取り繕って、中身が伴わない、見かけ倒しのものを「胡麻菓子」と呼ぶようになったのです。

胡麻菓子→誤魔化し と変化していったのですね。

ちなみに、19世紀初めには「胡麻胴乱」
という「胡麻菓子」が江戸で売られていました。



8月17日(金)02:51 | 趣味 | 管理


(1/3ページ)
>1< 2 3 最後